このブログをGoogle検索結果に表示させる作戦を立てるべく、得意のインターネットでいろいろ調べて、やってみました。
検索サイトがWeb検索を行う仕組み
まず、Webロボット(ロボジーのようなロボットではなく、プログラムですよ)がインターネットのそこかしこを泳いでサイト情報を集め、内容を分析して索引(インデックス)を作成します。
検索サイトのサーチエンジンはこのインデックスを元に検索結果を作成・表示するので、自分のサイトやブログが検索結果に表示されるためには、このインデックスに登録されている必要があります。
インデックスが作成されるにはサイトを新規作成してからしばらく時間がかかるみたいです(ロボット君がんばって泳いで)。
せっかちな人はこのロボット君にインデックスを作ってもらうように依頼することができるようです。
また、逆に検索されないようにすることもできます。
問題なのは、
他のブログサイトから移行したときで、移行前のサイトがそのまま検索結果に表示されてしまうという状況になってしまいます。(もしかしたら記事内容が同じものだとまずいのかもしれません。こちらは未調査)
そこで、まずは旧サイトをどうにかしないといけないな、ということになります。
私はWordPress.comから移行してきましたので、次のことをやらないといけなんでしょう。
- WordPress側に何か設定をして、検索サイトから検索されなくする。(Googleさん無視してもらう)
- Googleさん側で WordPressサイトを検索できないように設定する。
<meta name='robots' content='noindex,nofollow' />しかし、残念ながら自分の使っていたWordPress.comはこのようなことを直接行う術がなさそうです。
そこで、WordPressのダッシュボードから設定します。
WordPressでのインデックス禁止設定
ダッシュボードにて、「設定」→「プライバシー」
"検索エンジンによるサイトのインデックスを許可しない。"
を選択して、「変更を保存」をクリック
これでおそらく、下記ファイルができあがるのではないかと思います。
http://(自分のブログ名).wordpress.com/robots.txt
そして、このファイルの中身はこうなっています。完全にお断りモードです。
User-agent: *
Disallow: /
これで次回クロール時にインデックスが削除されそうです。
せっかちな方はウェブマスターツールからURL削除リクエストが可能です。
削除要件を満たしておく必要がありますが、WordPressの上記手順を実施していれば問題なさそうです。
GoogleウェブマスターツールでのURL削除リクエスト
まずはこの記事の手順を実施。
その後、ウェブマスターツールより、登録したWordPressサイトを選択して下記を実施します。
「サイト設定」→「クローラのアクセス」→「URLの削除」タブ を表示
「新しい削除リクエストを作成」をクリックし、削除するサイトのURL(つまり、旧ブログサイトのURL)を入力して「続行」をクリック
確認画面で「リクエストを送信」をクリック
これでよし。
。。。思ったんだが、ステータスが結構長い時間保留中になっている。
しばらく待つかな。
2012年1月14日追記 ウェブマスターツールを見ると、ちゃんと削除されていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿